1次試験対策
PR

1次試験の勉強方法(運営管理)

branchpine
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

運営管理の合格率

直近5年間の科目合格率は乱高下しており、難化・易化が激しいです。

実施年度科目受験者数科目合格者数科目合格率1次試験合格率
平成29年度13,207人410人3.1%21.7%
平成30年度13,912人3,596人25.8%23.5%
令和元年度12,795人2,921人22.8%30.2%
令和2年度9,745人912人9.4%42.5%
令和3年度15,118人2,796人 18.5%36.4%
注:「科目合格者数」には「1次試験試験合格者数」は含みません。


平成29年度の合格率3%から、2年連続で20%台と易化しましたが、令和2年度は再び難化しました。
令和2年度は1次試験合格率が史上初の40%越えと高かったのですが、運営管理だけは突出して科目合格率が低かったです。
2次試験に深く関わる科目ですが1次試験でしか出てこない分野も多く効率を考えながら取り組むべき科目であると言えます。

出題範囲

出題範囲は大きく生産管理店舗・販売管理に分かれています。
生産管理は事例Ⅲ店舗・販売管理は事例Ⅱに深く関わってきます。

★印が2次試験とも関連の深い項目です。生産管理は事例Ⅲを解くために必要となる知識が多いです。一方、店舗・販売管理のほうは1次試験にしか出題されない分野も多いです。

勉強する時に気をつけること

頻出論点は確実に

運営管理はどちらかといえば暗記科目です。範囲が広く問われ方も様々で、全てに対応するのはなかなか厳しいと思います。

ただ、頻出論点で確実に点を取っていけば、60点はそれほど難しくありません。

  • 基本的な問題が一定数出題される
  • 10問程度は間違えても問題ない

運営管理の試験時間は90分で、出題数も40~44問とかなり多いです。その分、配点は1問あたり2~3点なので、難問で時間がかかりそうだと思ったら飛ばしてしまっても大きな失点にはなりません
1問3点で計算しても13問は間違えられるので、苦手な分野については捨て問として割り切ってもよいと思います。

また、毎年基本的な問題が一定数出題されますので、頻出論点を確実に取れるように勉強していけば、点数の安定化はそれほど難しくないでしょう。

頻出論点

<生産管理>

  • 工場レイアウト
    固定式レイアウト、機能別レイアウト、製品別レイアウト、SLP
  • 生産方式
    ライン生産(ラインバランシング、編成効率、ラインの形態 等)
    セル生産(自動加工、グループテクノロジー、1人生産 等)
  • VE(Value Engineering)
    使用機能・基本機能・貴重機能等の分類
    「機能を縮小する」はないこと
  • 生産計画
    需要予測(移動平均法、指数平滑法 等)
    需給計画(MRP 等)
  • 日程計画
    PERT 等
  • IE(Industrial Engineering)
    製品工程分析、運搬分析手法、 等

<店舗・販売管理>

  • 店舗に関する法律
    まちづくり三法(大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法、都市計画法)
  • 商品予算計画
    GMROI、交差比率、相乗積
  • 売場構成・陳列
    売場レイアウト、商品陳列

店舗でイメージしよう

例えばコンビニに行くと、店舗・販売管理で学ぶことが実践されていることに気づかされます。
下のイラストを見てください。どんな工夫がされているでしょうか?

  • ペットボトルの陳列はウォークインケース(後ろから補充できる冷蔵庫)
  • お菓子などはゴンドラ(複数棚の陳列台)を使っている
  • ビタミン剤やガム・タブレット等のエンド陳列(ゴンドラの両端)することで、副通路への誘導やレジ前の非計画購買を促している

ではこちらの写真は如何でしょうか?

  • 全体を演出する展示陳列としている
  • ショーウィンドウを設置して店舗外の歩行者の目を引き、入店を促している
  • 色温度の低い間接照明で雰囲気を演出している

このように目で見て実感しておくと、問題を解く際にもイメージしながら解くことが出来ます!

見たことがないものはググろう

運営管理ではそれほど出題頻度は高くありませんが、2次試験の事例Ⅲでは工作機械(旋盤、フライス盤等)が与件文に必ずといっていいほど出てきます。ただ、大抵の方は実物を見たことがないのではないでしょうか。

ぶらんちも工場での勤務経験はほぼ無いに等しいので(1週間だけ出版印刷の工場でバイトしたくらい)、googleで画像検索してイメージを膨らませてました。

モノが分かると、「刃の入れ替えに時間がかかる」「加工には熟練の技術が必要」といった与件文も、絵を浮かべながら読めるようになるので状況把握が早くなります(あ、事例Ⅲの話です…)。

残念ながら「マシニングセンターを入れればいいのに」「今どきNCじゃない旋盤使ってんの?」なんて境地には至りませんでしたが、それでも十分役に立つのではないかと思います!

おすすめの書籍・サイト

いかにおすすめの書籍・サイトをまとめています。ぜひご参考ください。

あわせて読みたい
中小企業診断士の勉強におすすめの書籍・サイト
中小企業診断士の勉強におすすめの書籍・サイト

まとめ

如何でしたでしょうか。

生産管理については事例Ⅲを解くために押さえておくべき知識のオンパレードです店舗・販売管理は知識を得たうえでお店に行くと感激することがたくさんあります。楽しみながらバランスよく勉強しましょう!

あわせて読みたい
1次試験の勉強方法(企業経営理論)
1次試験の勉強方法(企業経営理論)
あわせて読みたい
1次試験の勉強方法(財務・会計)
1次試験の勉強方法(財務・会計)
あわせて読みたい
1次試験の勉強方法(経済学・経済政策)
1次試験の勉強方法(経済学・経済政策)
あわせて読みたい
1次試験の勉強方法(経営情報システム)
1次試験の勉強方法(経営情報システム)
あわせて読みたい
1次試験の勉強方法(経営法務)
1次試験の勉強方法(経営法務)
あわせて読みたい
1次試験の勉強方法(中小企業経営・政策)
1次試験の勉強方法(中小企業経営・政策)
あわせて読みたい
2次試験の勉強方法(事例Ⅰ)
2次試験の勉強方法(事例Ⅰ)
あわせて読みたい
2次試験の勉強方法(事例Ⅱ)
2次試験の勉強方法(事例Ⅱ)
あわせて読みたい
2次試験の勉強方法(事例Ⅲ)
2次試験の勉強方法(事例Ⅲ)
あわせて読みたい
2次試験の勉強方法(事例Ⅳ)
2次試験の勉強方法(事例Ⅳ)
ABOUT ME
ぶらんち
ぶらんち
中小企業診断士
システムエンジニアとして14年間キャリアを積んだ後にコンサルティングファームに転職。ITコンサルタントとして従事する傍ら、中小企業診断士として伴走支援を実施中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました