合格発表日に向けた準備について

こんにちは。ぶらんちです。いよいよ1/14(金)は2次筆記試験の合格発表です。合格だった場合はやることが山ほどあってスピード勝負となりますので、できれば有給休暇をとることをおススメします!
合格発表で気をつけること
合格発表はAM10:00に診断協会などで提示されますが、午前中には中小企業診断協会サイトにも掲載されます。ぶらんちが受けた令和2年度はAM10:00の時点でサイトの方も更新されましたので、それほどタイムラグはないものと思って良いでしょう。
1次試験の合格発表を経験されているので大丈夫かと思いますが、掲載方法が横並びなので目視だと探しにくいです。合格率20%程度の試験だけあって合格番号が連続となっていることは少ないため、緊張状態で探すとうっかり自分の番号を見逃します。
少し味気ないですが、「Ctrl+F」などを駆使してサイト内検索をかけた方が良いと思います。


合格だった場合

合格おめでとうございます!筆記試験を通過したあなたは、ほぼ中小企業診断士の切符を掴みました!
ただ、まだ「ほぼ」です。口述試験実施後の2月2日(水)の合格発表が本当のゴールですので、まだ気は抜けません。とはいえ合格後のことも同時並行で進める必要があります。なので、早急に準備しなくてはならないことが3つあります。
- 実務補習の申込(2月受講希望の場合)
- 口述試験対策セミナーの申込
- 令和4年度の年間計画作成
実務補習の申込(2月受講希望の場合)
実務補習は、令和3年度筆記試験合格者については合格発表後から申込可能となります。
この時対象となるのは2月実施の15日コースと5日コースです。一応申込期限は1/18(火)となっているものの、例年通りであれば本日14:00頃にはほぼ満員御礼(申込終了)となります。
2月に実務補習の受講を予定している方は、合格を確認したらすぐに実務補習の申込まで済ませてしまいましょう。
口述試験対策セミナーの申込
口述試験は99%以上が合格する試験ではあるものの、それ相応の準備は必要です。体調管理は当然として、「当日焦ってしまって、途中からずっと黙ってしまった…」なんてことになれば、せっかく掴みかけた合格切符を手放してしまうことになりかねません。

各予備校・受験生応援団体で口述試験対策セミナーが開催されますが、合格発表当日(1/14)に申込開始のところがほとんどだと思います。必ずどれかには参加して、万全な準備を行いましょう!
ちなみに私が所属するタキプロでも口述試験対策セミナーを実施します。1/15(土)~1/22(土)のうち6日間、原則Zoomによるオンライン開催です。こちらも1/14(金)12:00より受付開始ですが、すぐに満員になることが予想されます。時間になりましたらすぐに申込されることをおススメします。
令和4年度の年間計画作成
さて、ここまで作業が終わった方はしばし合格の喜びを噛み締めましょう(笑)。そしてこの1年間をどう過ごすか年間計画を立てると良いと思います。
2月に実務補習15日間コースを受講する方は、5月下旬には正式登録が完了し中小企業診断士として活動することが可能です。ただ、「登録予定」の状態でも仕事のオファーが結構あります(今はコロナ禍からの復興需要のため、中小企業診断士は大忙しです)。

実務補習自体は7・8・9月にもありますし、何なら3年間の間に実務ポイントを15点稼げば登録できますが、「実務補習だけで15点を取得するか」「実務従事も組み合わせるか」を計画しておかないと、どんどん機会を逃してしまいます(特に会社勤めの方は有給休暇の取得も絡んできますので、より計画的に進める必要があります)。
「まだ先のことまで考えられない」という方は、とりあえず受験生応援団体に入ることをおススメします。合格同期という仲間が出来ますし、中小企業診断士の情報も入ってきます。また4月にはスプリングフォーラム(診断協会主催)など「協会や勉強会・研究会の活動紹介するイベント」が多数開催されますので、適宜日程をチェックして今後の計画を立てていくと良いと思います。
不合格だった場合

残念ですが、まずは結果を受け入れるしかありません。私も1次試験・2次試験ともに不合格の経験があるのでお気持ちは大変分かります。ただ、ここまでの努力は決して無駄ではなかったと思います。直接的に仕事に活きた方もいたでしょうし、そうでなくとも視野が広がったと感じる場面はきっとたくさんあったのではないでしょうか?

ただそれを良しとして諦めてほしくないです。私は元々ITコンサルタントなので「別に診断士じゃなくても仕事できるし!」と不貞腐れた時期もありましたが、実際合格してみると中小企業診断士だからこそできる仕事はたくさんありました。
今年再挑戦する道も、養成課程に進む道もあります。是非努力をカタチにして頂きたいと切に願っています。
まとめ
如何でしたでしょうか?
中小企業診断士試験には受験資格はなく何回でも受験できます。極論、諦めなければいつかは合格できます。1/14(金)は確かに運命の分かれ道ではあるものの、仮に不合格であってもまた挑戦すればいいだけです(そのモチベーション維持が難しいのですが…)。
今一度「なぜ中小企業診断士を目指したのか」を確認してから、合格発表日に臨みたいですね!