1次試験対策
PR

業務改善に役立つ「ECRSの原則」

branchpine
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ぶらんちです。運営管理では業務改善が大きなテーマの一つになってます。利益増大は売上向上かコスト削減でしか実現しないので、業務の効率化・省力化を図ることは常に求められます。

今回は、業務改善に役立つ「ECRSの原則」について紹介します。

スポンサーリンク

ECRSの原則とは

ECRSの原則とは業務改善の検討に役立つフレームワークです。ECRSは「イクルス」と読み、検討すべき4つの観点の頭文字を表しています。

  • Eliminate:なくせないか
  • Combine:まとめられないか
  • Rearrange:順番を変えられないか
  • Simplify:単純化できないか

上記は改善効果の高い順になっており、「E→C→R→S」の順番で検討してきます。少し掘り下げてみましょう。

Eliminate:なくせないか

業務改善は「その作業自体をやめられないか?」の検討からスタートします。そもそも作業が無くなれば、一番のコスト低減に繋がります。

具体例
  • 日報を廃止する
  • 社内出張の禁止してWeb会議に切り替える
  • 定例会(会議体)を減らす

ただ、今まで行っていた作業を「ムダ」と認定し取りやめるわけですから、最も現場からの反発が懸念される方法です。「慣習だ」「伝統だ」と声高に叫ぶ従業員に対して、減らすことでどのくらいのコスト削減につながるか、明確に説明する必要があります。

Combine:まとめられないか

作業自体を無くせない場合、今度は「まとめる(結合)」による業務効率化を検討します。

具体例
  • なるべく共通部品化する
  • 各社からの注文時期より生産計画を立てて、同じ製品はまとめて製造する
  • 社内申請を発生都度処理するのではなく、締切日・適用日を設けてまとめて処理

同じ作業をバラバラと不定期に行う業務フローよりも、まとめて行った方が効率的です。ただ、まとめてしまうとリアルタイム性(即時性)は損なわれるため、業務フローの変化に伴う影響確認は慎重に行う必要があります。

Rearrange:順番を変えられないか

まとめることによる業務効率化が難しい場合は、業務フローを並び替えることにより効率化が図れないか検討します。

具体例
  • 工場レイアウトで一直線に流れるように製造工程を入れ替える
  • 効率的に回れるよう営業ルートを計画する

上記具体例のように、順番を入れ替えるだけで省力化を実現できるケースはたくさんあります。ただ、それでも他者要因で順番を入れ替えられないこともあります。

Simplify:単純化できないか

上記業務改善が全て難しい場合、最後に検討するのが「単純化」です。

具体例
  • 日報に記入すべき情報を少なくする
  • コミュニケーションツールを簡素化する(メール→チャット等)
  • 自動化(RPA化)

総じて小さな改善に留まるので、効果も小さいです。近年自動化(RPA化)が注目されますが、複雑な業務をそのまま自動化するとメンテナンスが非常に大変になります。少しでも業務が変わると再設計・再実装になりますし、数年も経てば現場の人間は自動化の中身が分からなくなってしまい改修もままならなくなる、なんてのもよくある話です。

自動化するにしても、まずはE→C→Rと業務フローを整理することが大事ということですね。

本試験での出題例

本試験では業務効率化・合理化に関する他のフレームワークと一緒に出題されることが多いです。

令和2年度運営管理 第21問
生産の合理化に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ECRS の原則とは、作業を改善する際に、より良い案を得るための指針として用いられる問いかけの頭文字をつなげたもので、最後にする問いかけはStandardizationである。


合理化の 3 S とは、標準化、単純化、専門化で、これは企業活動を効率的に行うための基礎となる考え方である。


単純化とは、生産において分業化した各工程の生産速度や稼働時間、材料の供給時刻などを一致させる行為である。


動作経済の原則とは、作業を行う際に最も合理的に作業を行うための経験則で、この原則を適用した結果としてフールプルーフの仕組みが構築できる。

選択肢アは「ECRSの原則」についてです。最後はStandardization(標準化)ではなくSimplify(単純化)なので不適切と分かります。

ただ本問では「合理化の3S」「単純化」「動作経済の原則」についての知識も必要なので、正解するのはなかなか大変です。他年度でも、同様にECRSの原則だけでは正解することが困難なものが多いです。

まとめ

如何でしたでしょうか?

ECRSの原則は、試験対策としても重要ですが実務でも非常に有効です。どんな業務であれ、必ず効率化を検討する場面が出てきます。その時に、やはり中小企業診断士(目指す人も含む)としては単純化で終始してしまわないよう導いていくべきだと思います。

ただ「単純化になっていますよ」といったような指摘では変えることは難しいです。ECRSの原則に基づき、具体的な提案を心がけましょう!

ABOUT ME
ぶらんち
ぶらんち
中小企業診断士
システムエンジニアとして14年間キャリアを積んだ後にコンサルティングファームに転職。ITコンサルタントとして従事する傍ら、中小企業診断士として伴走支援を実施中。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました