生産管理の基本!QCDで一番重要視すべきは?
こんにちは。ぶらんちです。QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3要素を指す用語であり、特に開発・生産の評価指標として基礎となる考え方です。
中小企業診断士試験では、1次試験の運営管理と、2次試験の事例Ⅲで出題されるテーマです。早速見ていきましょう!
QCDとは
QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を並べたものです。
Quality(品質)とは、「顧客からも求められる水準」と言い換えることができます。顧客の求める水準以上の製品であれば、高品質であると言えます。
Cost(コスト)とは、「生産にかかる費用」のことです。特に製造原価(材料費、労務費、製造経費)を指すことが多いです。
Delivery(納期)とは、「製品が顧客に届くまでの早さ」のことです。注文からお届けまでが早ければ早いほど、短納期であると言えます。
QCDの水準は、全てバランスよく高いのが理想的ですが、実際にはトレードオフの関係にあります。トレードオフとは「一方を得れば、一方を失う」という相容れない関係性を指します。
例えば、高品質を追求すれば、製造工程が増えたりテストに時間がかかったりするので、コストの上昇・納期の長期化が発生しやすくなります。コストを追求しすぎれば、安い材料に変更せざるを得ず、品質が下がるかもしれません。納期を優先しすぎると、不十分なテストで欠陥品が見逃され、著しく品質を落としてしまう可能性が出てきます。
QCDの3つを同時に向上させることは難しく、バランスを考えながら改善を進める必要があります。
一番重要視すべきは?
一般的に、QCDで一番重要視されるのはQuality(品質)と言われています。なぜなら、どんなに安くて短納期でも、使い物にならなければ意味がないからです。とはいえ品質だけを追求してしまうとコストと納期が犠牲になってしまいますので、「品質を下げずにどこまで低コスト・短納期を実現できるか」を検討するのが改善活動の基本となります。
コストと納期はケースバイケース
Cost(コスト)やDelivery(納期)の優先度は、顧客の要求や自社の状況によって判断します。
- 「安価」であることが競争力の源泉 ⇒コスト優先
- 大々的にリリース日を宣伝広告していて変更できない ⇒納期優先
例えば、「安価で高品質」がウリの製品においては、生産コストをかけすぎると赤字になってしまいます。この場合は、生産現場の効率化を優先して改善しコスト低減を図ります。
また、「リリース日が変更できず、納期までに製品が揃っていること」が第一優先となるケースでは、高い価格でも必要な材料を確保したり、作業員を増員したり土日出勤をお願いする等、多少コストをかけてでも納期を優先します。
コンサルタントが優先すべきは…?
個人の見解ですが、コンサルタントが優先すべきは圧倒的にDelivery(納期)だと思います。
生産現場とは違い、基本的には成果物を何度も加筆・修正することが可能です。なので最初から100点の品質は求められません(それでも一定の品質は必要ですが…)。だいたい60点の品質のものからスタートして、ブラッシュアップを繰り返し100点以上の品質に仕上げていくわけです。
ですが、レスポンスが悪いと最終的な納期までに仕上げきれないリスクが発生してしまいます。その為、コンサルタントにおいては「仕事が早い」「納期を守る」ことが何より重要な要素です。
まとめ
如何でしたでしょうか?
補足ですが、QCDを更に発展させた生産の管理活動の評価指標として、PQCDSMEというものがあります。上記のQCDの他、Productivity(生産性)、Safety(安全性)、Morale(士気) 、Environment(環境)の頭文字を組み合わせたものです。
「PQCDSMEが覚えられるなら、普通に各項目を覚えられるんじゃないか」とも思いたくなる不思議な略語ですが、考え方としては非常に重要です。特にEnvironment(環境)はSDGsなどの取組みのおかげで近年無視できない要素になっています。ぜひとも覚えておきましょう!