SDGsはいつか出る!と思う

こんにちは。ぶらんちです。皆さんはSDGs(エス・ディー・ジーズ)はご存知ですか?近年何かと話題となっており、SGDsをどう経営に取り入れるかが課題となっている企業も多いです。
経営に関わる以上、中小企業診断士試験でもいつ出題されてもおかしくないと思いますので、出題の可能性があるポイントと合わせ紹介いたします。
SDGsとは
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、17の世界的目標、169の達成基準、232の指標があります。あらゆる形態の貧困に終止符を打ち、不平等と闘い、気候変動に対処しながら、誰一人取り残されないようにするため、2030年までに達成することをめざすものです。
17の世界的目標についてはそれぞれロゴマークがあり、またそれらを輪で示すSDGsカラーホイールもあります。

それぞれを簡単に見ていきましょう。
目標 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 貧困をなくそう | あらゆる場所のあらゆる形態の 貧困を終わらせる |
2 | 飢餓をゼロに | 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び 栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する |
3 | すべての人に 健康と福祉を | あらゆる年齢のすべての人々の 健康的な生活を確保し、福祉を促進する |
4 | 質の高い教育を みんなに | すべての人々への包摂的かつ 公正な質の高い教育を提供し、 生涯学習の機会を促進する |
5 | ジェンダー平等を 実現しよう | ジェンダー平等を達成し、 すべての女性及び女児の能力強化を行う |
6 | 安全な水とトイレ を世界中に | すべての人々の水と衛生の 利用可能性と持続可能な管理を確保する |
7 | エネルギーをみんなに そしてクリーンに | すべての人々の、安価かつ信頼できる 持続可能な近代的エネルギーへの アクセスを確保する |
8 | 働きがいも 経済成長も | 包摂的かつ持続可能な経済成長及び すべての人々の完全かつ生産的な雇用と 働きがいのある人間らしい雇用を促進する |
9 | 産業と技術革新の 基盤をつくろう | 強靱なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な 産業化の促進及び改革の推進を図る |
10 | 人や国の不平等 をなくそう | 各国内及び各国間の不平等を是正する |
11 | 住み続けられる まちづくりを | 包摂的で安全かつ強靱で持続可能な 都市及び人間居住を実現する |
12 | つくる責任 つかう責任 | 持続可能な生産消費形態を確保する |
13 | 気候変動に 具体的な対策を | 気候変動及びその影響を軽減する ための緊急対策を講じる |
14 | 海の豊かさを 守ろう | 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を 保全し、持続可能な形で利用する |
15 | 陸の豊かさも 守ろう | 陸域生態系の保護、回復、持続可能な 利用の推進、持続可能な森林の経営、 砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の 阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する |
16 | 平和を公正を すべての人に | 持続可能な開発のための平和で包摂的な 社会を促進し、すべての人々に司法への アクセスを提供し、あらゆるレベルで 効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する |
17 | パートナーシップで 目標を達成しよう | 持続可能な開発のための実施手段を強化し、 グローバル・パートナーシップを活性化する |
「2030年までに、地球と人類が持続可能な社会基盤をつくろう」という取り組みであることが分かると思います。高い目標ではあるものの、人類の未来にとっても必要な考え方ですね。
日本の取り組み
日本政府はSDGsに係る施策の実施について、全国務大臣を構成員とする「持続可能な開発目標 (SDGs) 推進本部」を設置して、コロナ禍に打ち勝つだけでなく「よりよい復興」を目指すよう活発に活動を行っています。
企業でも積極的に経営に取り組む事例が増えています。協賛する企業はロゴマークを掲げているので、見かけたこともあるのではないでしょうか。
次世代の取り組みも始まっています
娘に小学校の社会科資料集(光文書院)を見せてもらったところ、確かにSDGsについてページがありました(私よりも詳しく内容を理解していました)。
科学漫画サバイバルシリーズは、厳しい状況下を科学の知識で乗り越える小学生向けの学習漫画なのですが、一部はテーマの中でSDGsの考え方も盛り込まれています。小学生にもSDGsの考え方を浸透させよう、ということですね。
どう出題されるか
話がだいぶ逸れてしまいました(汗)。
では中小企業診断士試験で出題される場合、どのように出題されるでしょうか?
1次試験
出題される可能性があるのは、「企業経営理論」「運営管理」もしくは「経営情報システム」あたりでしょう。さすがに232の指標の細かい内容までは問われないと思いますが、以下は押さえた方がよいと思います。
以下の内容・数値が問われる可能性あり
- SDGsの理念
(あらゆる形態の貧困に終止符を打ち、不平等と闘い、気候変動に対処しながら、誰一人取り残されないようにする) - 達成年度(2030年)
- SDGsの構成(17の世界的目標、169の達成基準、232の指標)
- 17の世界的目標の概要
2次試験
1次試験で出題された場合は、2次試験でも登場する可能性があります。ただし「HACCP(食の安全管理手法)」のように与件文に登場する程度で、細かい知識は不要である可能性が高いです。
SDGsに取り組む事例企業が登場する可能性はあるが、他要素から答案を作れば問題なし
- 与件文に「SDGsの取り組みを行っている」等と登場程度と思われる
- 与件文に具体的な取り組みが出てきたら、それによる強みは回答要素の可能性あり
まとめ
如何でしたでしょうか?
SDGs達成に向け世界が前向きに取り組んでいる状況です。中小企業診断士も、SDGsを念頭に経営支援をしていく時代となるでしょう。
もし本試験で出題されなかったとしても、今後のためにも理解を深めたいですね。